質問メール頂きました
T-858 モーターショウ 編において、「モーター調整は315Hzでいいんですか!!3KHzじゃないんですか!」 とビックリマークがなんとも特徴な質問です。
ただ、コメント欄に載せないところは気を使っていただけたのでしょうか?ハジカレタのでしょうか? 謎!?
通常というか、「3KHz」 が定番のようですね。
あの高音が耳障りで・・?
以前に ゴットハンド氏から MA-XG Fermo 手土産・・・のお返しに頂いた、XK-007 で作成したテストテープ。表が315Hz 裏が3KHz です。
ある日、315Hzで行ってみたんですね~ で裏の3KHz もそのまま大丈夫でした。
問題なかったんですね~ ご覧のとうり、帰宅して・・まんま測定。今回は周波数カウンターなる高級?品の登場です。
TC-K222ESJ で作成した、5KHz・10KHz も大丈夫ですね。
しかしながら、「3KHz」 が標準みたいなので、きっと速度調整にはメリットがあるのでしょう。ご存知の方いらっしゃるかな?
| 固定リンク
コメント
>あの高音が耳障りで
と思うくらい、人の耳で最も感度が良い周波数という事なのではないでしょうか。
有名なラウドネス特性グラフでも3kHzあたりが最も感度が良いとされているようですね。
周波数カウンター等の測定器を使用すればどの周波数でも関係無いと思います。
投稿: kk76 | 2009年5月18日 (月) 00時04分
そうですね~
テープスピードもエアチェック時代は気にしてましたが…最近はあんまりですね。
テープ残量が気にならないからでしょうか。
投稿: ぷらっし~@ | 2009年5月18日 (月) 07時28分
と…いいながら、測定器オタクは調整を楽しんでいますが (^_^;)
コメントありがとうございました (^_^)v
投稿: ぷらっし~@ | 2009年5月18日 (月) 07時31分